こんにちは、カンオウです!
旧キット ベストメカコレクションNo,17 1/144 SCALE 連邦軍量産型 モビルスーツ GM (ジム) 完成です。
どん!


旧キット 1/144 ジム。
1981年4月発売、300円+税。
ガンダムの廉価版モビルスーツ。、主に『やられ役』として活躍していました。シャア専用ズゴックに胴体を貫通させられるシーンの印象が強いです。一年戦争終結までの総生産数はザクⅡの4000機に対し3800機とされており第2位の生産数を誇っていました。パッケージイラストのシン少尉は36話恐怖!機動ビグ・ザムの回で、ソロモン中枢に突入しビグ・ザムと遭遇したジムパイロット、声の出演スタッフロールでシンと名前が載っているだけでシンと呼んでいる人はいなかったような。制作日数は2週間です。 7割の出来を目指して手抜きしながら制作しています。(後の3割を頑張ると制作日数が倍かかる為) パテ、サーフェイサーを使用せず、基本説明書通りに制作しています。全塗装を行っていますが、私的にはスミ入れが仕上がりの良し悪しのポイントになると思っています。変わったスミ入れ方法などお伝えしながら誰でもちょっとしたコツで楽しめるプラモ作りを伝えていけたらなと思っています。 制作工程もUPしていますのでよろしくお願いします。
完成ギャラリー
















今回の完成自己評価
制作難易度 ★★☆☆☆
製作難易度は低いです。
制作時間 ★★☆☆☆
製作日数は2週間です。
制作出来評価★★★☆☆
自分の製作完成レベルの評価です。 関節の隙間調整に気を配り可動域の確保をすると不要な破損を防げます。
製作して気が付いた点
腕は約80°、十分な可動域です。

肩は360°回ります。

肘及び足の可動範囲はそこそこです。

以上、気が付いた点です。
製作工程
ランナーは2枚です。

ゲート処理
パーツをサクッと切り離し丁寧にゲート処理を行います。詳細は、①RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【ゲート処理編】 を参照。

始めに頭・手・上腕・太もも・スプレーガンの接着・組み付け・乾燥後、合わせ目消しをしました。

仮組で可動部の隙間調整を事前に行います。
ひじ関節、

膝関節、

くるぶし、

腰と太ももの隙間調整を行います。

スジ彫り・スミ入れ
各パーツを深くスジを彫りスミ入れを行い、スミ入れラインを整えます。詳細は、②RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【スミ入れ編】を参照。
私の場合、下図、油性マーカーインキを使用してスミ入れをしています。爪楊枝の先端を細く削り筆代わりにしています。

深くスジを彫り、ざっくりスミ入れ、

各パーツにデザインナイフでカンナ掛けを行い、余分なスミを落としパーツのスミ入れラインを整えました。※デザインナイフが入らない箇所は爪楊枝でこすってスミを落としています。

組み付け&塗装
上図状態から各パーツに塗装を行います。スミ入れ後の塗装詳細は、③ RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【塗装編】 を参照。
塗料は下図を使用しました。

塗装前、

塗装後。

上図で、ベース塗装を終えた頭部に、

塗装の不要な箇所に、マスキングを丁寧に行い、

塗装をします。


首部も同様に塗装を行い頭部の完成です。

各パーツごとに塗装が完成しました。

一度に組み付けて塗装を行うと細部まで塗装が行き届かないため、各パーツごとに塗装を行い組み付けます。
上図で塗装を終えた腕パーツを、接着・組み付け、3日程しっかり乾燥後、合わせ目消しを行い、

塗装をしました。

上図で完成した腕に、肩パーツを接着・組み付け、3日程しっかり乾燥後、合わせ目消しを行い、

塗装をして腕パーツの完成です。

下肢(足)パーツも同様に 、接着・組み付け、3日程しっかり乾燥後、合わせ目消しを行い、

塗装をしました。

上図で完成したパーツに足パーツを、接着・組み付け、3日程しっかり乾燥後、合わせ目消しを行い、

塗装をして下肢(足)パーツが完成です。

胴体に完成した、腕・足を取り付けていきますが、始めに仮組で胴体に腕・足を組み付けて各部の可動状態を確認し必要に応じて調整を行い、

胴体を接着します。

接着・組み付け、3日程しっかり乾燥後、合わせ目消しを行い、

塗装の不要な箇所のマスキングを行い、

側面の塗装。


再度、塗装の不要な箇所のマスキングを行い塗装をして、

胴体の塗装は完了です。

仕上げ
細かな修正を行い仕上げていきます。 ④ RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【仕上げ編】 も参考にしてください。
頭部を後付け出来るように首の付け根をカットしました。

下図、頭部のカメラは塗装リスクを避けるため、マスキングテープにグリーン塗装を行ったモノをカットし、貼りました。

サーベルの持ち手のモールドが雑でスジ彫りだとラインがゆがむため、マスキングテープに黒塗装を行ったモノを細切りして貼りました。

頭部/首部は両面テープを貼り取り付けています。


組み付けただけだとパーツのテカリが目立つので、つや消しトップコートを吹き完成させます。トップコートは吹きっぱなしで私は完成です。
完成

関節の隙間に注意をして製作を行います。これから旧キット 1/144 ジムの製作をする人の参考になれば幸いです!
以上