こんにちは、カンオウです!
JR東日本 機動戦士 ガンダム スタンプラリー あなたならできるわ。
全65駅制覇 オリジナル ガンダム 完成です!
どん!


実施期間2020年1月9日(木)~2月27日(木)。
全65駅制覇 プレゼント オリジナル ガンダム 、無料?。(電車代必要)
JR山手線とガンダムがコラボしたキットになります。今回のキットは譲り受けたモノになります。1/144 RX-78-2 ガンダム 組立体験会Ver. がベースでオリジナルデカール付きです。制作日数は10日です。 7割の出来を目指して手抜きしながら制作しています。(後の3割を頑張ると制作日数が倍かかる為) パテ、サーフェイサーを使用せず、基本説明書通りに制作しています。全塗装を行っていますが、私的にはスミ入れが仕上がりの良し悪しのポイントになると思っています。変わったスミ入れ方法などお伝えしながら誰でもちょっとしたコツで楽しめるプラモ作りを伝えていけたらなと思っています。 制作工程もUPしていますのでよろしくお願いします。
イベントプレゼント
スタンプラリー台帳


9駅達成 オリジナルステッカー

オリジナル各シーンカード
9駅分のスタンプ&実施期間中ゴール店舗でのお買い物で、オリジナル名台詞カードプレゼント。
※全ての名台詞カードを集めて裏面をつなげると1つのイラストになります。

オリジナル缶バッジ
ガンダムグルメを食べてシールを5枚集めてプレゼント。

全65駅達成オリジナルガンプラ

完成ギャラリー



















今回の完成自己評価
制作難易度 ★★☆☆☆
つなぎ目消しは頭・胴体上部・上腕・前腕・腰・太ももと多いですが難易度は低いです。
制作時間 ★★☆☆☆
制作日数は10日です。
制作出来評価★★★☆☆
自分の製作完成レベルの評価です。電車に詳しくはないのですが山手線E235系とガンダムがコラボしたキットになります。山手線E235系はグリーン色ちょっとでシルバー色多めのカラーですが、2018年のJRスタンプラリーガンダムとの差別化でグリーン色を多めにしたキットにしたと思っています。今回もカッコよく仕上がりました。
製作して気が付いた点
全65駅達成オリジナルガンプラは、1/144 RX-78-2 ガンダム 組立体験会Ver. がベースになっています。


JRコラボ専用デカールが付属しています。

参考製作時間
ゲート処理⇒パチ組 約2時間。

ゲート処理+スミ入れ 7日

ゲート処理+スミ入れ+塗装+デカール貼り 10日になります。

写真はJR山手線E234です。カラーの参考にしました。

下図パッケージイラストはセイラ・マスさんが運転をしています。私個人的には、ミライ・ヤシマさんであってほしかったです。

股関節に、後付け出来るように、足の上部取り付け部を加工しました。

ビーム・ライフルは中抜きされており簡素化されています。腕の造りも肩は固定式になっており腕の横上げが出来ません、手もビーム・ライフルが刺さる程度の造りです。

首と腰は左右に振れます。肩が固定式のため腕の横上げに制限があります。上腕は360°回転可能です。足の開脚は固定式ですがバランスは良いです。

肩は360°スムーズに回ります。

肘は90°曲がります。足の可動域は最低限レベルです。腰部スカートが固定されているため、足の可動範囲に制限がかかります。

以上、気が付いた点です。
製作工程
キットの内容は、

ランナー2枚と、

専用取扱い説明書、

専用デカールと、ホイルシールになります。

ゲート処理
パーツをサクッと切り離し丁寧にゲート処理を行います。ゲート処理詳細は、 ①RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【ゲート処理編】 を参照。

ゲート処理後、始めに下図、膝下とスネガードを組み付け・接着を行いました。

スジ彫り・スミ入れ
各パーツを深くスジを彫りスミ入れを行い、スミ入れラインを整えます。詳細は、②RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【スミ入れ編】を参照。
私の場合、下図、油性マーカーインキを使用してスミ入れをしています。爪楊枝の先端を細く削り筆代わりにしています。

各パーツを深くスジを彫りざっくりスミ入れを行い、

パーツにデザインナイフでカンナ掛けを行い、余分なスミを落としパーツのスミ入れラインを整えました。その際、接着箇所の合わせ目消しも同時に行いました。※デザインナイフが入らない箇所は爪楊枝でこすってスミを落としています。

深くスジを彫りざっくりスミ入れを行い、

スミ入れラインを整えました。

組み付け&塗装
上図スミ入れ後、各パーツに塗装を行います。スミ入れ後の塗装詳細は、③ RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【塗装編】 を参照。
塗料は下図を使用しました。

塗装前 、

塗装後 。

各パーツの塗装が、完成しました。

一度に組み付けて塗装を行うと細部まで塗装が行き届かないため、各パーツごとに塗装を行い組み付けます。
頭部パーツの、

接着・組み付け・

3日程しっかり乾燥後、合わせ目消しを行い、

合わせ目消し部分の塗装をして仕上げます。

胴体も同様に、胴体パーツの、

接着・組み付け・


3日程しっかり乾燥後、合わせ目消しを行い、

合わせ目消し部分の塗装をして仕上げます。

腰も同様に、腰パーツの、

接着・組み付け・

3日程しっかり乾燥後、合わせ目消しを行い、

合わせ目消し部分の塗装をして仕上げます。

腕も同様に、腕パーツの、

接着・組み付け・

3日程しっかり乾燥後、

合わせ目消しを行い、

合わせ目消し部分の塗装をして仕上げます。

太ももも同様に、太ももパーツの、

接着・組み付け・

3日程しっかり乾燥後、合わせ目消しを行い、

塗装をして仕上げます。

各パーツごとの組み付け・塗装が完成しました。

仕上げ
細かな修正を行い仕上げていきます。④ RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【仕上げ編】 も参考にしてください。
完成したパーツを仕上げていきます。
完成した、腰と太ももを、

股関節に、後付け出来るように、足の上部取り付け部をカットして、

スライドして、

取り付けました。

各パーツを組み立てます。


完成したキットに専用デカールを貼ります。

デカールの余白部分のテカリを防ぐため、余白部分をカットして、

貼ります。

貼り付け完了です。


組み付けただけだとパーツのテカリが目立つのでつや消しトップコートを吹き完成させます。トップコートは吹きっぱなしで私は完成です。
完成

グリーンカラー多めのキットでE235系のイメージは薄いのですがカッコよく仕上がりました。これから JRスタンプラリー RX-78-2 ガンダム を製作する人の参考になれば幸いです!
以上