こんにちは、カンオウです!
旧キット 1/144 SCALE ジオン軍 最終量産 モビルスーツ シャア専用 ゲルググの完成です。
どん!
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2544.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/2235.jpg)
旧キット 1/144 シャア専用 ゲルググ。
1981年1月発売、500円+税。
先行で25機生産されたゲルググの1機でブレードアンテナが頭部に備わっています。制作日数は2週間です。パテ、サーフェイサーを使用せず、基本説明書通りに制作しています。全塗装を行っていますが、私的にはスミ入れが仕上がりの良し悪しのポイントになると思っています。変わったスミ入れ方法などお伝えしながら誰でもちょっとしたコツで楽しめるプラモ作りを伝えていけたらなと思っています。 制作工程もUPしていますのでよろしくお願いします。
完成ギャラリー
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2534.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2532.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2535.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2533.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2520.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2521.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2522.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2523.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2524.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2525.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2526.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2527.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2528.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2529.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2531.jpg)
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2530.jpg)
今回の完成自己評価
制作難易度 ★★★☆☆
造りが、おおざっぱ過ぎて挫折を感じました。
制作時間 ★★☆☆☆
製作日数は2週間です。
制作出来評価★★☆☆☆
自分の製作完成レベルの評価です。合わせ面の厳しいところが多かったです。キレイに合わせ目を消しきれませんでした。
製作して気が付いた点
ビーム・ナギナタを接着すると手に装着することが出来なくなるため、私の場合、片側だけ接着固定、もう片方は両面テープで脱着式にしました。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_E8635.jpg)
肩は胴体と一体のため、動きません。全体的に手・足の可動は厳しいです。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_E8633.jpg)
以上、気が付いた点です。
製作工程
ランナーは2枚です。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_E8641.jpg)
ゲート処理
パーツをサクッと切り離し丁寧にゲート処理を行います。詳細は、①RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【ゲート処理編】 を参照。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_4835.jpg)
スジ彫り・スミ入れ
各パーツを深く・太くスジを彫りスミ入れを行い、スミ入れラインを整えます。詳細は、②RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【スミ入れ編】を参照。
私の場合、下図、油性マーカーインキを使用してスミ入れをしています。爪楊枝の先端を細く削り筆代わりにしています。
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_E3518-768x1024.jpg](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_E3518-768x1024.jpg)
始めに、頭・上腕・手・太もも・足・ライフルを接着・組み付け、深く・太くスジを彫り、ざっくりスミ入れを行いました。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5477.jpg)
各パーツも同様に、ざっくりスミ入れを実施しました。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5478.jpg)
各パーツにデザインナイフでカンナ掛けを行い、余分なスミを落としパーツのスミ入れラインを整えました。※デザインナイフが入らない箇所は爪楊枝でこすってスミを落としています。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5575.jpg)
組み付け&塗装
上図状態から各パーツに塗装を行います。スミ入れ後の塗装詳細は、③ RG リアルグレード 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンプラ制作【塗装編】 を参照。
塗装前、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5576.jpg)
塗装後。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5579.jpg)
一度に組み付けて塗装を行うと細部まで塗装が行き届かないため、各パーツごとに塗装を行い組み付けます。
上図で塗装を終えた腕パーツの、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5585.jpg)
接着・組み付け・3日程しっかり乾燥後、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5586.jpg)
合わせ目消しを行い、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5588.jpg)
塗装をして仕上げます。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5595.jpg)
胴体に完成した腕を取り付けていきます。肩の裏地は黒で塗装をしています。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5596.jpg)
胸部を接着・組み付け、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5597.jpg)
胸部下を、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5599.jpg)
接着・組み付けます。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5600.jpg)
胸部下の合わせ面がおおざっぱ過ぎてかなり厳しいですが、3日程しっかり乾燥させ、合わせ目消しを丁寧にします。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5605.jpg)
塗装の不要な部分にマスキングを行い、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5616.jpg)
塗装の色分けをして仕上げます。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5618.jpg)
足のパーツを仕上げていきます。
塗装の不要な箇所に、マスキングをして、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5580.jpg)
塗装を重ねていきます。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5581.jpg)
塗装を終えたパーツを、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5584.jpg)
接着・組み付け、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5587.jpg)
3日程しっかり乾燥させ、合わせ目消し、塗装の不要な部分にマスキングをして、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5589.jpg)
塗装を吹き、仕上げました。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5594.jpg)
下半身に完成した足を取り付けて、下半身パーツの接着・組み付けをします。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5601.jpg)
下半身パーツにお腹を取り付けて、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5603.jpg)
接着・組み付け、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5604.jpg)
合わせ目消しをします。お腹部分の合わせ面も、おおざっぱ過ぎてかなり厳しいのですが、丁寧に合わせ目消しをします。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5606.jpg)
塗装の不要な部分のマスキングを行い、
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5610.jpg)
塗装をして仕上げます。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5619.jpg)
頭部の首は、胴体に後付け出来るように根元をカットしています。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_E8631.jpg)
各パーツごとに塗装が仕上がりました。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_5621.jpg)
完成したパーツを組み立てていきます。
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_E8632-1.jpg)
組み付けただけだとパーツのテカリが目立つので、つや消しトップコートを吹き完成させます。トップコートは吹きっぱなしで私は完成です。
完成
![](https://kan-o-gunplablog.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_E2534-1.jpg)
可動域は狭いですが、迫力のあるキットです。 これから旧キット 1/144 シャア専用 ゲルググの製作をする人の参考になれば幸いです!
以上